自身のアウトプットも兼ねてつれづれと書き続けるブログ。
HTML解体新書ー仕様から紐解く本格入門 [ 太田 良典 ]
前回からの続きです。
HTMLの要素とタグ[01]
<h1>見出しの要素です</h1>
<p>本分の要素</p>
<h1>(開始タグ)や</h1>(終了タグ)などのタグで内容(content)を囲むこことによって、要素の種類(タグ名)や要素の範囲を明示しています。これらのまとまりを要素といいます。
【終了タグの省略】
HTML構文の場合、終了タグを省略できる場合があります。全てではありませんが、以下省略可能なタグ名です。
p, li, dt, dd, tr, th, td, caption, thead, tbody, tfoot, option, rp, rt
【開始タグの省略】
開始タグの省略できる場合があります。
html, head, body, tbody
開始タグや終了タグは、個人では使用しないかな
【要素の入れ子】
ある要素の内部に別の要素が入っている事を入れ子(nest)といいます。入れ子は多重にできます。
下記の例ですとbody要素の中に要素が入れ子になり、その中にさらにmark要素が入れ子になっていると言えます。
<body>
<p>この<mark>テキスト</mark>は重要なテキストです</p>
</body>
ある要素の中に入っている要素を、その要素の子孫(descendant)といいます。また、ある要素の直下にある要素を子(child, children)といいます。
逆にある要素のすぐ外側の要素を親(parent)、親の親などを含む外側の要素全般を祖先(ancestor)といいます。
例で言えば、mark要素はp要素の子要素であり、子孫要素でもあります。またbody要素の子孫要素でもあります。ただしbody要素の直下ではありませんので、body要素の子要素ではありません。
【誤った入れ子のエラー処理】
要素は、複数の要素にまたがることが出来ません。
<p>ある<mark>テキスト</p>
<p>テキストの</mark>続きです</p>
mark要素がまたがっており、エラーになります。
HTML文書とDOCTYPE
1つの文章をマークアップしたものをHTML文書(HTML document)と呼びます。HTML文書を完成させるには先頭にDOCTYEPと呼ばれるマークを記載します。
<!DOCTYPE html>
ブラウザーはDOCTYPEがないHTML文書を古いものとみなし、特殊な扱いをします。その処理を防ぐためだけに記載します。
次属性