Image may be NSFW.
Clik here to view.
自身のアウトプットも兼ねてつれづれと書き続けるブログ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
HTML解体新書ー仕様から紐解く本格入門 [ 太田 良典 ]Image may be NSFW.
Clik here to view.
前回からの続きです。
HTML仕様の歴史[03]
Image may be NSFW.
Clik here to view.
注意:著書では事細かに記載されていますが、本ブログでは簡単にまとめさせて頂きます。間違えがありましたらご指摘をお願い致します。
【1991年】
ウェブが初めてインターネット上に公開。パーナーズ=リーによってURL・HTTP・HTMLの仕組みが作られる。
【1993年】
HTML1.0のInternet-Draftがまとまる。現在のHTMLでも使用されるリンク・見出し・リスト・画像の埋め込み等の、基本的な要素が揃う。
【1995年】
HTML2.0-RFC 1866の仕様が発行される。from要素も追加され現在のHTMLに近い形になりました。(日本語対応は1997年のRFC 2070)
【1997年1月】
過去のHTMLの互換性やブラウザーの実装を主にまとめられた仕様、HTML3.2がW3C*勧告。HTML3.2はtable要素・font要素・align属性など文章の見た目を制御する機能が実装された。
【1997年12月】
HTML4.0がW3C勧告。HTML4.0はstyle要素やscript要素が改めて定義され、正式にスタイルシートやJavascriptが使用可能になった。
【1999年】
HTML4.01が勧告。これをもってHTMLは安定期を迎える。
【2000年】
1998年に勧告されたXML(Extensible Markup Language)の仕様の基づいたHTML、
XHTML1.0が勧告された。要素の追加はなくHTML4.0をそのままXHTMLにしたもので明日。
【2001年】
XHTML1.1が勧告。rubyモジュールが追加。文字にルビを振る事ができるようになりました。
【2004年】
Mozilla・Apple・Operaのブラウザーベンダーが中心となって、WHATWGコミュニティを発足。同年Web Applications 1.0という名前のHTML仕様が発行された。これを俗にHTML 5と呼ばれることになる。
【2006年〜2020年】
W3CとWHATWGの共同でHTML5の策定作業が始まるが、両者の方針が合わず2つのHTML仕様書が並立する状況になった。2018年10月に発表されたW3Cのレポートで、2つのHTML仕様書が並立する状況はharmful(有害)と公式で言及。
2019年5月にW3CとWHATWGの間に覚書が取り交わされた。
【2021年1月】
WHATWG HTMLが唯一のHTML仕様となる。
*W3C: 正規名称World Wide Web Consortium。1994年に発足。バーナーズ=リーがディレクターとなり、ウェブ技術に関する標準化を推進する団体