自身のアウトプットも兼ねてつれづれと書き続けるブログ。
HTML解体新書ー仕様から紐解く本格入門 [ 太田 良典 ]
前回からの続きです
HTMLの仕様[02]
仕様とは(specification)
製品やサービスなどが満たすべき事項を定めたもの
コンテンツ制作者のルール
1. 学区解析に費用なルール
- DOCTYPEを先頭に記述
- タグを仕様に従って記述
- 開始タグと狩猟タグは正しい入れ子構造にする
- コメントは仕様に従って記述
余談
パーサー(parser)は与えられたデータを1文字ずつ読み、その文字がデータなのか、マークなのか、マークであれば何を意味するのかを解析します。この解析を行うプログラミングを「字句解析器(tokenizer)」といいます。1)
1) HTML解体新書ー仕様から紐解く本格入門 [ 太田 良典 ] P14 14行
parser(パーサー):HTMLを読み取って解析するプログラム
tokenizer(字句解析器):字句に分ける
2. 要素の種類や関係性に関するルール
- 仕様で定義されている要素名・属性名を使う
- 要素を入れ子にする場合、仕様上で使用できる要素だけを入れる
- 要素には仕様で許可されたコンテンツのみを入れる
- その要素と組み合わせ可能な属性だけを使う
3. 要素の意味や使い方のルール
- 内容に対して適切な意味を持つ要素を使用する
- 意味のある順場で要素を使用する
- 属性値が自由記述の場合、意味のある値を使用する
その他
DOMツリー