自身のアウトプットも兼ねてつれづれと書き続けるブログ。
HTML解体新書ー仕様から紐解く本格入門 [ 太田 良典 ]
前回からの続きです。
ルート要素と文章のメタデータ[01]
html要素
html要素はHTML文章でもっとも上位に出現する要素です。他のすべての要素は、この要素の子孫となります。このように文章の最上位に出現する要素をルート要素(root element)といいます。
【コンテンツモデル】
head要素1つ、その後にbody要素1つとなります。
【属性】
lang属性:ページ全体の言語を指定する。
<html lang="ja">
xmlns属性:HTML文章がXML構文の場合、宣言する。名前空間宣言ともいう
<html xmlns≒"html://www.w3.org/nekonikoban/xhtml">
head要素
<head></head>
head要素は文章に関するメタデータの集合を表すものです。小要素にさまざまなメタデータを含みます。
【コンテンツモデル】
head要素のMetadataです。主にlink要素、meta要素、script要素、style要素を入れることができます。原則title要素を必ず1つ含まないといけません。
title要素
title要素のページのタイトルを表すものです。原則として、この要素はhead要素内に必ず1つ存在しないといけません。
【コンテンツモデル】
title要素の内容はテキストのみです。子要素を持つことが出来ず、タグを書いてもテキスト扱いになります。ただし文字参照は展開されます。下記の例だと「タイトル&タイトル」と表記されます。
<title>タイトル & タイトル</title>